教室のお稽古とお約束

皆様とお稽古を愉しんでいただくためにも、ご協力をお願い致します。

 

1:お稽古について 

◆お子さまの毛筆は準備お片付けを含め2時間程度、硬筆は1時間半のお稽古になります。

 大人の方は、準備お片付けを含め2時間程度のお稽古になります。

 早めにお帰りになる場合やお帰り時間に指定がある場合は、お稽古時にお伝えください。

◆後楽園では、墨池・文鎮・下敷は貸出いたします。

 護国寺教室は、書道セット(硯・文鎮・下敷・筆)のご持参をお願いいたします。

 お子さまには、お稽古の用意をご自身で行うようお話しておりますので、ご協力のほどをお願いいたします。

◆夏のお稽古では、なるべくお飲み物をご持参いただきますようお願いいたします。

◆お子さまをお迎えにいらっしゃる場合は、教室でお待ち合わせいただきますようお願いいたします。

◆毎年8月は教室のお稽古をお休みいたします。

 希望者は、8月はペン字・実用書・硬筆の自宅学習を3,000円で受付いたします。

◆硬筆・ペン字・実用書(筆ペン)などはご自宅での練習が可能です。

 お振替が難しく、お休みになる場合はご自宅での練習もご検討ください。

◆教室のLINEをご登録いただくと、毎月お稽古日程やご連絡をリアルタイムで受け取ることができます。

 お振替のご連絡もLINEからできるようになりますので、ご登録いただければ有難く存じます。

  

2:お月謝について 

お月謝はご入会初月と2ヶ月目は現金にてお支払いください。3ヶ月目以降は口座振替となります。

自己都合のお休みの場合は、お月謝の減額はございませんのでご了承くださいませ。

  

3:道具のご購入について 

お稽古の時にお声かけ頂くか、お稽古日の1週間前までにメールにてご連絡下さい。

次回のお稽古でお渡しいたしますので、代金のご用意をお願い致します。(お道具は現金のお支払)

 

4:お振替とお休みについて 

お振替は、ご希望日前日21時までにメールにてご連絡下さい。

お休みをされる場合もメールでご連絡をお願いいたします。(お休みは当日のご連絡で大丈夫です)

  

5:休会制度 

2ヶ月以上お休みされる場合は、休会制度をご利用ください。(病気や帰省、お仕事の繁忙期など)

休会開始の前月10日までにお休みする期間をご連絡いただければ、その期間は月2,000円で

休会の手続きをすることができます。※休会していた間の競書誌は復帰後にお渡しいたします。

例)1月~3月までお休みを希望→12月10日までに「1月~3月まで休会」を連絡

◯既にお休みされた分を遡って休会扱いにはできませんのでご了承ください。

◯1ヶ月のお休みの場合は、通常通りのお月謝が発生いたします。

◯退会・通信との違いは、教室のお席を確保しているか否かになります。

 

6:受験休会 

本人が、小学6年生・中学3年生・高校3年生で受験をされる場合、12月~3月までは、

無料で休会をすることができます。※受験休会の間は競書誌のお渡しはございません。

希望される場合は、休会開始の前月10日までにお休みする期間をご連絡ください。

  

7:産休制度 

ご本人が妊娠されている場合、6ヶ月間は無料で休会をすることができます。

産休開始・復帰時期はご都合に合わせてお決めください。※産休の間は競書誌のお渡しはございません。

希望される場合は、休会開始の前月10日までにお休みする期間をご連絡ください。

【講師の産休について】

講師が産休の必要が発生した場合は、4ヶ月程度の教室の休講もしくは、代行の先生でのお稽古を

検討しております。

  

8:退会について 

退会を希望される場合は、退会をされる当月の10日までにその旨をご連絡ください。

3ヶ月無断欠席が続いた場合や、お月謝の未納が続いた場合は、退会のお手続きを取らせていただきます。

※再入会の場合は、ご入会金が再度発生いたします。

※以前在籍していたクラスが満席の場合は、再度のご入会ができない場合がございます。

  

9:段位認定 

「書佑」の月例課題を提出することで、佑育書道会認定の段級を取得することができます。

【子どもの部】  

10級、9級~1級、特級、優級、秀級、準初段、初段、二段~八段、准特待生、特待生、推薦

【成人の部】

10級、9級~1級、 特級、準初段、初段、二段~五段、錬士、教士、  範士、師範、準教授、教授

◯子どもの部は毛筆・硬筆それぞれに、成人の部は提出した科目それぞれに段級がつきます。

◯準初段からは昇格試験を受験いただくようになります。※試験は年2

 受験料:子ども(硬筆・毛筆)600円/成人(級~二段)2,000円、(三段~五段)2,500円、(錬士・教士)3,000円、(師範)5,000

  

10:おねがい

◆皆様が快くお稽古ができるよう、生徒間での営利・宗教・政治活動にかかわるもの、

 公序良俗に反するもの等に該当する行為は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。

◆お稽古風景、生徒作品をSNSでご紹介させていただきたいと思います。

 お顔や氏名は伏せるようにいたしますので、掲載のご了承をお願いいたします。

◆講師へのお中元・お歳暮等の贈り物はご遠慮させていただいております。

  

ご連絡のやり取りは、メールかLINEで対応させていただきます。

返信が必要なご連絡や個別でお送りしたご連絡には、必ずご返信をいただきますようお願いいたします。

LINEで毎月お送りしている「一斉送信のご連絡」の確認の返信は不要です。

 

新型コロナ感染拡大予防のお願い

コロナ感染拡大予防に努めながらお稽古を進めてまいりたいと思います。

お願いばかりでご面倒をおかけしますが、ご協力のほどをお願い致します。

 

◆体調がすぐれない場合は無理せず、お稽古のお休みをお願いいたします。

 

◆お稽古は換気をしながら行ってまいります。

 冬はお席によっては寒い場所が出てまいります。

 暖房もつけておりますが、念のため防寒対策もしたうえでお稽古にお越しください。

 

◆各教室にはハンドソープを用意しております。教室に入りましたら、最初に手洗いをお願いいたします。

 

◆教室内ではマスクの着用をお願いいたします。

 また、お席はなるべく離れた場所を選んでおかけください。

 

◆お稽古は今までより少ない人数で行ってまいりたいと考えています。

 席に空きがあっても、早めに満席とさせていただく場合がございますのでご了承ください。

 お振替をされる場合は早めにご連絡をいただければ幸いです。

 

◆硬筆やペン字、実用書などは、ご自宅での練習も可能です。

ご自宅で練習される方はご連絡ください。